その他

【FGO】ガチャ確率と考察【10連?単発?】個人的に10連をオススメできない理由

スポンサーリンク

FGOのガチャの確率について改めてまとめました。

聖晶石召喚の基礎知識

☆5鯖 = 1% ☆5礼装 = 4%

☆4鯖 = 3% ☆4礼装 = 12%

☆3鯖 = 40% ☆3礼装 = 40%

FGOのピックアップは 約50%と言われています

70%の0.7%と公式で発表されました。

※2018年4月にガチャ確率の個別割合が表示されるようになりました。青字で該当部分を改訂しました。(2018/4月)

つまり☆5鯖「1%」の内の70% 「0.7%」がピックアップ☆5鯖の確率です。

その他の0.3%は恒常☆5鯖(常時出る☆5鯖)です。

スポンサーリンク

☆5鯖 = 1%の内訳

  • ピックアップ☆5鯖 = 0.7%
  • その他の恒常☆5鯖 = 0.3%

また、☆5ピックアップ鯖が2人の場合、
0.7%を2人で分け合うため、0.35%
になります。

日替わりピックアップ等で狙いを絞れるなら絞った方が良いです。

スポンサーリンク

単発?10連?

FGOの場合、10連の恩恵は 「☆3以上の鯖1騎、☆4以上1枚確定!」です。

一見するとお得に見えますが、 キャラと礼装(装備)の混成ガチャの為、恩恵がわかりにくいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

つまりどういうことだってばよ

  • 10連の場合、礼装枠は9枚なので☆5礼装狙いなら単発で引いたほうが期待値が高い

  • ☆4以上確定の枠「☆3鯖、☆3礼装」が出る確率(80%)を「☆4礼装」の確率に置き換えているだけ(80%+12% =92%)の可能性が高い。つまり☆5鯖(1%)、☆4鯖(3%)、☆5礼装(4%)の確率自体は上昇していない。

  • ☆3以上の鯖1騎確定の枠「礼装」の出る確率(4%+12%+40% =56%)を「☆3鯖」の確率に置き換えているだけ(56%+40% =96%)で、☆5鯖(1%)、☆4鯖(3%)の出る確率自体は上昇していない。

下2つは推測ですが、デレステ等のガチャでも 確定枠の扱いは上記のような感じなので。

まとめると...。

  • ☆5礼装を狙うなら単発、☆4礼装を狙うなら10連。
  • ☆3鯖の枠に☆5、☆4礼装の出る確率が吸われる為、☆3鯖の宝具強化が終わっている場合単発のほうが良いかも。
  • マナプリを集めたければ10連
  • ☆4以上の鯖の出る確率はどちらにせよ変わらない。

ゴチャゴチャと書きましたが、そもそもこのゲームのガチャに関しては、確率(乱数)が正常に働いてはいない気がします...。じゃないとふーやーちゃんやインフェルノが宝具レベル5になったりしているにも関わらず事前登録からやってて騎マルタさんとか未だに来てないのおかしくない?笑

↓FGOガチャのオカルトやみんなのジンクスを紹介しています。

FGO関連記事

スポンサーリンク

-その他


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【グラブル】武器の整理、エレメント化まとめ!必要な武器、不要な武器の判別方法について【初心者指南】

スポンサーリンク 私がグラブルを始めた頃、一番困ったのが「武器の整理」です。 初心者にはこの武器は必要なのか不要なのかという判断ができない為、どう処理していいかわからず、常に所持枠が一杯になってしまっ …

【FGO】2018年末までのイベントスケジュール予想【第2部配信日】

スポンサーリンク 先日通算ログイン1000日だった筆者です。 時の経つのは早いもので、あと2ヶ月弱で3周年なんですねー。 今年はどんな周年イベントをやるのかなー第2部2章配信はいつ頃になるのかなーとか …

【デレステ】ガシャの確率考察!タイプセレクトでの1点狙いやフェス時との確率比較【単発?10連?】

スポンサーリンク 去る6月に確率が上方修正されたデレステのガシャ確率についてまとめました。 その他 関連記事 【デレステ】ガシャとスターシャイン交換(天井)の値段について【考察】 【デレステ】3Dリッ …

【FGO】マナプリズムの効率の良い集め方!

スポンサーリンク マナプリズム交換の品が増えたこともあり、マナプリズム不足に陥っている方も多いと思います。 最近だと”風雅たれ”がショップに追加されました。凸までに5,000個消費…。 ここでは、 …

【FGO】「指令紋章(コマンドコード)」の概要まとめ!使い方、入手法を解説!

スポンサーリンク 3周年記念キャンペーンで追加された新要素、「指令紋章(コマンドコード)」について、使い方と今後の展開を考察しました。 コマンドコードの概要 ↑公式より引用。 簡単に言うと「コードオー …

S